環境報告書バックナンバー 2024年 環境・社会報告書

事業活動に伴うマテリアルフロー

INPUT

エネルギー

電気
56,686 MWh
再生可能エネルギー
383 MWh
LPG
1,433 t
ブタン
134 t
都市ガス
41,554 m3
重油
112 kL
ガソリン
36 kL
軽油
9 kL
灯油
248 kL

材料

化学物質
44 t ※1
原材料
75,200 t

※1 PRTR法対象物質取扱量

水資源

井戸水
77 千m3
工業用水
207 千m3
上水道水
12 千m3

SOMIC

  • 鍛造
  • 熱処理
  • プレス
  • 加工
  • 塗装
  • 樹脂
  • 組付

OUTPUT

CO2排出量
31,111 t-CO2
排水
233 千m3
産業廃棄物
1,551 t
うち、廃プラスチック類
77 t
リサイクル
10,337 t
うち、プラスチック類
64 t

環境活動

気候変動の対応

再生可能エネルギーの創出と利用

オフサイトPPAサービスの活用ソミック石川では初めて、自社敷地外で発電された再生可能エネルギーを使用する取り組みが始まりました。
三重県四日市市の太陽光発電所で発電された電力を、静岡県浜松市にある鶴見工場で使用します。
これにより、年間のCO2排出量を273t-CO2削減する見込みです。
→詳しくはこちら

省エネ活動

空調機更新によるCO2排出量削減竜洋工場で使用している空調機を吸収式冷温水機からヒートポンプ式空調機へ更新しました。
※吸収式冷温水機:重油の燃焼によって発生したエネルギーから冷温水をつくり、工場内を循環させ熱交換するしくみ

機器の更新に伴い、熱源を重油から電気へ転換することで少ないエネルギーでこれまでと変わらない空調能力を確保することができました。
これにより年間のCO2排出量を308t-CO2削減するとともに、竜洋工場におけるScope1のCO2排出量を99%削減できました。

持続可能な資源利用

排出物の削減と資源の有効活用

水溶性廃液削減切削加工ラインでは、クーラント(潤滑油)を潤滑、冷却、洗浄の目的で使用しております。
クーラントは循環使用しており、スラッジが堆積すると品質の悪化等の悪影響が懸念されるため、定期的に清掃し、廃棄物として廃棄をしておりました。
豊岡工場ではスラッジを除去できればクーラントはまだ使用可能ではないかという発想から、「ろ過装置」を導入し、スラッジのみを除去できるようにし、清掃あたりに発生する水溶性廃棄物を75%削減することに成功しました。

環境保全と自然共生社会の構築

木のイラスト

わたしたちは自然環境を守るために様々な取り組みを行っています。
これからも、地域の一員として自然保護活動に取り組んでいきます。

環境報告書バックナンバー